(全商品:356点)
推定1930年代以前
クリスマスシーズンにおなじみの、ヒイラギモチーフブローチです
アールヌーヴォーの名残を感じる植物の自然美
色は金古美一色で、フランスらしくシックな印象
おそらく1930年代以前のもので、メタル型押しながら葉脈や実の立体感もあり、小振りでも存在感があります
比較的軽いので、ブラウスや帽子、バッグなどに付けて頂いても素敵です
素材 おそらく真鍮
購入先 フランス
大きさ 約4cm×約2.3cm
若干の金属くすみあり
ご注文の前に必ず特定商取引法をお読み下さい
店舗販売、また電話やメールでのお問い合わせで時間差で売り切れる場合がありますのでご了承下さい
推定1950年代以前
結ばれたリボンの中央に模造パールが配された、エレガントなブローチです
甘くなりがちなリボンモチーフですが、フランスらしくシックな印象
素材 おそらく真鍮×模造パール
大きさ 約4.8cm×約2cm
模造パールの表面に若干のはげあり
推定1930~40年代頃
花の名前は正確にわからないのですが、朱赤のおしべのような装飾に動きがあり、エレガントなブローチです
不況により物資が乏しかった1930年代頃によく見られる、メタル型抜きによる作りではありますが、それでもなお高いデザイン性が感じ取れます
大きさ 約7cm×約3cm
花から出ているおしべ?に若干の型崩れあり
そのままでもご使用可能ですが、気になる方は接着剤などにより固定されることをお勧めします
1920年代のローウエストベルト
筒型でくびれのないシルエットが流行した1920年代前半~半ば頃、低い腰位置で切り替えられたひざ下丈の画期的なワンピースが流行しました
少年のような細い体形で「ギャルソンヌ」と呼ばれた都会的な女性たちが身に着けたであろう、ローウエスト専用のベルトです
ストロー系のミックス編み素材にボタンというシンプルさが、モダンな意匠が最先端ともてはやされたアール・デコ期を象徴しているかのよう
この時代のベルト自体を見かけることが希ですので、実際着用されるのはもちろん、コレクターの方や服飾資料としても価値があると思われます
ボタンに若干の擦れがあります
色 オレンジ×黒×アイボリーに黒のボタン(おそらく琺瑯)
ウエスト(平置き×2) 94cm
幅 約1.8cm
この年代はローウエストで付けていたため長めですが、簡単な裁縫にてボタンの位置を変えるとベルトの長さは短くできます
ボタンに若干の擦れやへこみがあります
色 オレンジ×黒×アイボリーにトマトレッドのボタン(おそらく琺瑯)
ヴィンテージ生地使用ハンドメイド8枚剥ぎキャスケット定番で製作しております「1930~40'sスタイルキャスケット」よりも若干大振りの、ビッグシルエットタイプになります
*古い生地を使って当店で製作した物です。当時物ではありません
表地 浴衣に最適な縮緬状の綿(と表記されたフラッシャーがありましたが、紛失しましたので画像はありません)
カラー やや紺色味を帯びた墨黒×赤×白(画像では紺色に写っておりますが、実物は墨黒味が強いです)
裏地あり
サイズ
内側周囲約59cm多少の誤差はご了承下さい
ご注文の前に、必ず特定商取引法をお読み下さい
ヴィンテージ生地使用ハンドメイド1930~40年代スタイル8枚接ぎキャスケット
内側周囲約58.5cm多少の誤差はご了承下さい
後ろ姿でもわかる、コメディアンの巨匠チャーリーチャップリンモチーフのブローチです
ボーラーハットにステッキ、だぶだぶズボンがお馴染み、遊び心たっぷりですので、男女問わずお使い頂けそうです
おそらく1970年代以前の物かと思われます
素材 プラスチック
大きさ 約5.5cm×2cm
若干の誤差はご了承ください
推定1930年代頃
野山を駆けるヤギにエーデルワイスのお花でしょうか、高山地帯ならではののどかでノスタルジックなモチーフが可愛らしいブローチです
お花部分はチェーンで繋がれており、動くたびにスウィングします
素材 おそらく貝製
大きさは定規との比較画像をご参照ください
若干の塗料のはげあり
エドワーディアン期頃のミニトレー
エドワーディアン(Edwardian)とは、ヴィクトリア女王の息子エドワード七世の治世(1901~1910年)を指し、その時代に生まれた文化スタイルをエドワーディアン様式と呼びます。
ロマンティックなヴィクトリアン様式に対し、貴族的かつ端正でどこかマスキュリンな印象を持つエドワーディアン様式は、短い治世ではありましたが現代においても人気が高いです。
こちらは、角ばった縁取りにあざみでしょうか、厳粛さを感じさせるレリーフが大変美しいミニトレーです。
鍵やアクセサリーなどを置かれるもよし、ショップなどでカードを置くトレーとしてお使いになるもよし、オブジェとしても静かなる存在感を放ちます
おそらくこの時代ならではで銀を配合していると思われますが、刻印等がなく不明瞭なため、お値段に反映しております
金属のくすみや緑青なども含め、良い佇まいとなっております
ある程度は当方でも磨いておりますが、磨きの風合いにお好みがありますので現状渡しと褪せて頂きます
アール・ヌーヴォー期のフレーム(額縁)
19世紀末頃に欧州で巻き起こった、アール・ヌーヴォー様式のフレームです
日本の浮世絵や蒔絵・着物に漆塗りなど、開国した日本独自の芸術はジャポニスムとして一世を風靡、西洋の文化芸術に多大なる影響を与えました
こちらは、見るからに水墨画など日本の原風景からダイレクトに影響を受けたことが明白な図柄で、縁起が良いとされる鳥:ツバメに流れ落ちる滝、麦に咲き乱れる花々などがモチーフとなっております
装飾が美しいので、フレームとしてはもちろん、アクセサリーをかけたりオブジェとして飾られるのもよさそうです
当時よく用いられたピューター(錫)製で、経年によるくすみさえ儚げで厳粛な佇まいを感じさせます
後ろ上部から絵などを差し込む方式で、フックは針金製です
大きさ 17×21.5cm
※ポストカードは付属しません
アール・ヌーヴォー期のアッシュトレイ(灰皿)
19世紀末頃に欧州で巻き起こった、アール・ヌーヴォー様式の灰皿です
こちらは、見るからに浮世絵など日本の原風景からダイレクトに影響を受けたことが明白な図柄で、打ち寄せる波に朝日、日本髪で網をすくう女性などがモチーフとなっております
三方向から煙草を置く美しい形状は、西洋と東洋の融合が見事になされた芸術品と言えましょう
装飾が美しいので、灰皿としてはもちろん、アクセサリートレーやオブジェとして飾られるのもよさそうです
当時よく用いられたピューター(錫)製で、経年によるくすみや緑青さえ儚げで厳粛な佇まいを感じさせます
大きさ 定規との比較画像をご参照ください
アール・ヌーヴォー期のミニトレー
19世紀末頃に欧州で巻き起こった、アール・ヌーヴォー様式のトンボモチーフミニトレーです
こちらも、当時西洋にて好んでよく使われたトンボをモチーフとしております
トンボは日本古来から、前へ前へと飛び決して後退しない姿から「勝ち虫」として珍重されてきました
三匹のトンボがトライアングル状に美しく配され、西洋と東洋の融合が見事になされた芸術品と言えましょう
装飾が美しいので、アクセサリートレーとしてはもちろん、壁にたてかけてオブジェとして飾られるのもよさそうです
おそらく真鍮製で、経年によるくすみや緑青さえ儚げで厳粛な佇まいを感じさせます
ヴィンテージのダストパン&ブラシセット
ブレッドパン、もしくはダストパン等と呼ばれる所謂ちりとり&ブラシ的な役割のもので、テーブル上に置かれパンくずなどを集める用途で使われていました
ブラシは紛失していることが多いのですが、こちらはセット販売となります
英国アンティーク銀製品の復刻らしい花鳥紋様が、ヴィンテージとしての風格を感じさせます
装飾が美しいのでアクセサリートレーや壁にかけてオブジェとして飾られるのもよさそうです
メタル製で、経年によるくすみやメッキの剥がれでさえ儚げで厳粛な佇まいを感じさせます
おそらく20世紀半ば頃の物かと思われます
19世紀末~20世紀初頭頃のダストパン
ブレッドパン、もしくはダストパン等と呼ばれる所謂ちりとり的な役割のもので、テーブル上に置かれパンくずなどを集める用途で使われていました
本来ならばブラシとセットであることが多いのですが、こちらはダストパンのみの販売となります
アール・ヌーヴォー期らしい植物紋様が西洋と東洋の融合を思わせ、アンティークとしての風格が存分に感じられます
お手持ちのブラシと合わせてダストパンとして使われるも良し、装飾が美しいのでアクセサリートレーや壁にかけてオブジェとして飾られるのもよさそうです
おそらく真鍮ベースのシルバープレートで、経年によるくすみやプレートの剥がれでさえ儚げで厳粛な佇まいを感じさせます
購入先フランス
大きさ 約24cm×20cm
1800年代後期頃のローマンマイクロモザイクブレスレット◆ローマンマイクロモザイクとは…色ガラスの棒をカットしてベースのオニキスを彫り、下に松ヤニを入れ暖めながらガラス片をその形に合うよう削って詰め、松ヤニが冷えると固定されることで生まれる技法。16世紀後半のイタリアで発達、1870年代頃に人気の絶頂期を迎えたといわれる超絶技巧
ヴィクトリア女王統治下の1837~1901年は、産業革命等により英国の繁栄めざましき時代。そんなヴィクトリア期には、高度な美術・工芸品が数多く生み出され、欧州の貴族はじめ富裕層たちはこぞってイタリアにモザイク製品を発注し、自らの富と権力を装飾品に反映させました
ローマンモザイクというと、ブローチとして作られたものが圧倒的に多いのですが、こちらは非常に現存数の少ないブレスレットです
ブルーや白の花束がそれぞれのモチーフ中央に配され、職人によるハンドクラフトのため一つずつの花束が絶妙に異なるのもまた、趣深さを感じます
黒にブルーと白、銀古美のコンビネーションが大変エレガントで、身に着ける方の手首を品よく華奢に彩ってくれます
当時は、金を用いた台座が多かったようですが、刻印がないものも多く、こちらも台座素材が定かではありませんのでお値段に反映させております
留め具を差し込むと表からは繫ぎ目がわからなくなる細かな細工で、金具部分の彫りのデザイン様式からヴィクトリアン期の物であることが推察されます
ご使用にならない際は、トレイに乗せたりなどしてお部屋の彩りとしてもいかがでしょうか
モチーフの大きさ 約1.9cm×2.4cm
長さは画像をご参照ください
多少の誤差はご了承下さい
6個中2個(うち1個は裏も)、オニキス部分に画像のようなひび、亀裂があります
今すぐ割れるような状態ではありませんが、お取り使いにはご注意ください
小さな傷(擦れ)もありますが、致命的なダメージはなく経年の割には綺麗な状態を保っている方かと思います
1800年代後期頃のフローレンスモザイク(ピエトラ・デュラ)ブローチ◆フローレンスモザイクとは…大理石をベースに、板状薄くスライスした貴石を色の濃淡により重ねて象嵌し、絵柄を描き出す技法。16世紀後半のフィレンツェで発達、1870年代頃に人気の絶頂期を迎えたといわれる超絶技巧ヴィクトリア女王統治下の1837~1901年は、産業革命等により英国の繁栄めざましき時代。そんなヴィクトリア期には、高度な美術・工芸品が数多く生み出され、欧州の貴族はじめ富裕層たちはこぞってフィレンツェにモザイク製品を発注し、自らの富と権力を装飾品に反映させました
こちらのブローチは表面の傷も少なく、一厘の白い花とつぼみがバランスよく配されたエレガントなモチーフで、厳粛な佇まいが感じられる逸品
葉の部分の色のグラデーション等は、まさに絵画ではないかと思われるほどの美しさで、ジャケットやブラウスの胸元を品よく彩ってくれます
当時は、金を使った台座が多かったようですが、刻印がないものも多く、こちらも台座素材が定かではありませんのでお値段に反映させております
ピンはC型クラスプ、ピンがブローチよりも長いことからヴィクトリアン期の物であることが推察されますご使用にならない際は、小さなフレームに額装などされて、お部屋の彩りとしてもいかがでしょうか
大きさ 約3.5cm×3cm
裏表、小さな傷(擦れ?)はありますが、亀裂等致命的なダメージはなく、経年の割には綺麗な状態を保っている方かと思います
ヴィンテージインディゴコットン生地使用ハンドメイド1930~40年代スタイル8枚接ぎキャスケット
若干の色むら、てかり等あります
制作前に生地は一度水通ししておりますが、まだ色が出るかもしれません
洗濯の際は他の物と混ぜない方がよいです
表地 コットン?(リネンが混ざっているような感もありますが、表記等ないので正確にはわかりかねます)
カラー 藍色
ヴィンテージシャンブレー生地使用ハンドメイド8枚剥ぎキャスケット定番で製作しております「1930~40'sスタイルキャスケット」よりも若干大振りの、ビッグシルエットタイプになります
表地 コットン
カラー 若干青味を帯びたグレー
サイズ内側周囲約57.5cm多少の誤差はご了承下さい
ヴィンテージシャンブレー生地使用ハンドメイド1920~30年代スタイル1枚接ぎキャスケット
サイズ内側周囲約59cm多少の誤差はご了承下さい
推定1960年代頃以前
刻印はありますが、軍物というよりは民間用に使われていた物かと思われます
比較的小振りな所謂セカンドバッグ型なのですが、主張しすぎることもないのにさりげない存在感を放つシックな佇まい
ちょっとしたお出かけなどに、ユニセックスでお使い頂けそうです
素材 コットン×本革
カラー ストーンベージュ
約36cm×25cm
マチ 約8cm
コンディション
金具周辺にリペアあり
底付近に傷あり
画像のようなシミ汚れが多々あります
使用感がありますが、丈夫な生地ですのでまだまだ使っていただけます
推定1920~40年代頃
海辺でのリゾートが広く流行した、所謂ジャズエイジと呼ばれる時代のビーチバッグかと思われます(耐水性はありません)
イニシャルでしょうか、DBの文字と錨マークが刺繍され、ハンドメイドらしい素朴さが随所に感じられます
水辺に行く際に使われたであろう比較的小振りな作りですので、現代ならばマリンルックなど普段使いにどうぞ
開き口にスナップボタン一つあり
素材 目の粗い麻のような生地
カラー 濃いベージュにアイボリーと紺の刺繍
約30cm×32cm
ショルダー約76cm
間口に画像のような破れがあります
底付近に小さな傷あり
紐部分に経年のシミ・黄ばみ等があります
使用感がありますが、まだまだ使っていただけます
推定1960年代以前
刻印、タグ等ありませんので詳細は不明ですが、経年使われたであろう色あせやアタリさえ趣ある佇まいとなっております(やや小ぶりなサイジングですので、軍、登山用ではないかもしれません)
色や大きさからして、ユニセックスで気軽にお使い頂ける小粋なサイズです
カラー ベージュ(もとは茶色)
素材 コットン×本革×合皮
約38cm×43cm
紐がちぎれたのを結び直してあります(交換した方が良いかもしれません)
画像のようなシミが多々あります
合皮部分に破れあり
使用感がありシミ傷等ありますが、丈夫な生地ですのでまだまだ使用していただけます
他の画像にてご確認ください
↓↓↓
他の画像
軍物でしょうか、刻印等ありませんので詳細は不明ですが、経年使われたであろうシミやアタリさえ趣ある佇まいとなっております
ややカーキ味を帯びたグレーという色味もシックです
小振りですので、ちょっとした普段のお出かけに最適です
約34cm×23cm
マチ約7cm
ショルダー最大約83cm
フロントに5mm程度の傷あり
ショルダーの付け根位置を変えたのでしょうか、両サイドに破れがあります
全体的に錆によるシミが多数あります
1950~60年代頃のフランス軍ショルダーバッグ
軍物ながらも、リネン特有の素朴な風合いと柔らかさを感じさせます
大振りながらも、ごわつかない使いやすさ
間仕切りがあり、実用性もあるので普段のワークスタイル等にもさりげなく馴染んでくれます
カラー ミリタリーカーキ
素材 おそらくリネン
マチ約14cm
ショルダー最大約110cm
薄いシミ、汚れが多々あります
使用感がありますが、致命的なダメージはありません
丈夫な生地ですのでまだまだ使用していただけます
1930~40年代頃のフランス軍M38
従軍時にパン等軽食、はたまたワインなど入れるのに使われていたことから「ブレッドバッグ」とも呼ばれております
丈夫なリネン素材にショルダーはやや柔らかめのコットン
ショルダーは針シンチで調節
約37cm×28cm
マチ約3cm
ショルダー最大約125cm
底付近、ボタン横にシミあり
金具にさびあり
ボタンホールのほつれあり
所々シミがあります
表地 シルク
カラー 鈍い光沢があるベージュベース
ヴィンテージ生地使用ハンドメイド8枚剥ぎキャスケット定番で製作しております「1930~40'sスタイルキャスケット」よりも若干大きめの、ビッグシルエットタイプになります
表地 表記がない為不明ですが、シルクが混ざっているような感があります。目が粗めの涼しげな素材です
カラー ベージュ×ライトブラウン
サイズ内側周囲約57cm多少の誤差はご了承下さい
表地 表記がない為不明ですが、虫食い箇所がありましたのでおそらくウール、シルク系かと思われます(本体には虫食い箇所は使っておりません)。厚すぎず薄すぎず、通年着用していただけそうな生地です
カラー ライトグレー×グレー×サーモンピンク
ヴィンテージ生地使用ハンドメイド1920~30年代スタイル1枚接ぎキャスケット
表地 ウール
カラー 朱赤×白
サイズ内側周囲約60.5cm(こちらの生地に限りサイズオーダー不可)多少の誤差はご了承下さい
表地 シルクウール(透け感とシャリ感ある涼し気な素材)
カラー 黄土色×茶色×こげ茶
サイズ内側周囲約58cm多少の誤差はご了承下さい
1920~30年代頃のカラーバー
紳士の服飾が最もエレガントといわれた時代、カフリンクス、タイバーと並び、服装を引き締めると同時に、さりげないお洒落を愉しむのに不可欠な紳士のアクセサリーの一つです
襟を引き締め、ネクタイを立ち上がらせ、首元をエレガントに魅せてくれます
材質 メタル(真鍮色)大きさ 約4.5cm多少の誤差はご了承下さい
1940~50年代頃のイヤリング
三連リングの中に天然石と思しきパーツを配した、クラシックな形状
台座や爪部分の細やかな装飾は、古物好きな方には堪らない精密さです
華美さはなくとも、さりげなくエレガントさを足したいときにもってこいです
カラー 金古美色×アンバー色
材質 メタル×おそらく天然石
大きさ 2cm×2cm多少の誤差はご了承下さい
金属部分に若干のくすみ・緑青あり
三連リングデザインのイヤリング
銀河系のような無限性を感じさせる不思議な魅力があります
現代アートのような佇まいで、普段アクセサリーをつけないという方にもマスキュリンかつモードなこちらはおすすめです
見た目に反して比較的軽い付け心地で、片耳のみ付ける等といった使い方もお洒落です
カラー 濃いめの銀古美色
材質 メタル
大きさは画像をご参照下さい多少の誤差はご了承下さい
全体的に金属くすみあり
20世紀中ば頃のベークライトバングル
現在、ベークライトやミルクストーン等のオールドプラスティック製装飾品の価格はどんどん高騰しております
現代の石油系プラスチックの軽さや色合いとは一線を画す、どこか暖かみのある質感はコレクターも多い素材
こちらは、ベークライトの中でも定番かつ人気の高いアンバー(琥珀)色マーブルのバングルで、日本人の肌色にも柔らかく映ります
ベークライトイヤリングやネックレス等との重ね付けもおすすめです
購入先:フランス
カラー:アンバー色
材質:ベークライト
内側直径約6.5cm
厚み約0.7cm多少の誤差はご了承下さい
20世紀中ば頃のベークライトイヤリング
現代の石油系プラスチックの軽さや色合いとは一線を画す、どこか暖かみのある質感はコレクターも多い素材です
こちらは、オーバル(楕円)にアンバー(琥珀)色マーブルがベークライトの定番ともいえる人気の色合いで、日本人の肌色にもよく映えます
ベークライトバングルやネックレス等との重ね付けもおすすめです
カラー アンバー色
材質 ベークライト
大きさ 2.7cm×1.9cm多少の誤差はご了承下さい
キャッチの金属部分に若干のくすみ・変色あり
1930~40年代頃のベークライトイヤリング
こちらは、オーバル(楕円)とトライアングル(三角)の形状を組み合わせた珍しいデザインで、どことなくアールデコの名残りを思わせます
日本人の肌によく映えるこっくりと深い色合いのベークライトがシックで、ベークライトバングル等と重ね付けもおすすめです
カラー やや茶色味を帯びた赤×アイボリー
材質 赤い部分はベークライト
大きさ 画像をご参照下さい多少の誤差はご了承下さい
キャッチの上から、おそらく以前の持ち主が樹脂製の耳カバーを張っていたようですが、劣化の為溶けて本体に樹脂が一部くっついております
粘着性はなく使用には問題ございませんが、気になる方は上から耳カバーを張られると良いかと思います
推定1940年代以前
どことなく温かみと重厚感を感じさせるオールドプラスティックの質感が魅力的な、漆黒の蝉ブローチです
カービングにより浮き上がる蝉の容姿は、ツウ好みといえそうなリアルさです
南仏など温暖な欧州南部にのみ生息する蝉は、欧州では豊かさや幸福の象徴とされ、絵皿のモチーフになるなど現在でも人気があります
材質 オールドプラスチック
カラー 黒
大きさ 約6.6cm×2.5cm多少の誤差はご了承下さい
表地 やや薄手のウール
カラー 黒×茶色×黄土色×ベージュ
サイズ内側周囲約60.5cm多少の誤差はご了承下さい
表地 不明(ウール?もしくは多少の化繊混、やや薄手、目もやや粗めで若干のシャリ感があります)
カラー 黒×グレー×白
ヒンドゥー教の仏像を思わせるシルエットの細工がエキゾチックなネクタイバー
四角形のモチーフに釉薬を流し込み、その上からメタル装飾を施したツウ好みな渋い趣向です
バー部分にも波状の細工がなされ、東洋趣味のムードを存分にお楽しみ頂けます
材質 メタル(銀古美色)
釉薬部分は紺色を帯びた墨黒大きさ 約5cm多少の誤差はご了承下さい
金属部分に多少のくすみ、錆あり
八角形のモチーフに釉薬を流し込み、その上からメタル装飾を施したツウ好みな渋い趣向です
釉薬部分は紺色を帯びた墨黒大きさ 約4cm多少の誤差はご了承下さい
金属部分に多少のくすみあり
1920~30年代頃のネクタイバー
鉄道の発達以降、中産階級以上の人々の間で余暇を郊外で過ごすというレジャーブームがおこりました
そのレジャーの代表格:ゴルフは、流行に敏感な富裕層の男性を中心に広まり、ゴルフルックなるお洒落着も登場したほど
こちらはまさにその時代を象徴するかのようなネクタイバーで、エナメル(七宝焼き)に刻まれたパターとボールモチーフがウィットに富んでおります
見えない台座裏部分のレアな形状にも拘りがみられる、ツウ好みな装飾品です
エナメルは白ベース大きさ 約6.8cm多少の誤差はご了承下さい
表面に擦れ、金属部分にくすみあり
「H」のモチーフが個人のイニシャルなのか、企業や組織などのマークなのかは定かではありませんが、装飾的な文字の佇まいが武骨でシックです
材質 メタル(銀古美色)大きさ 約4.5cm多少の誤差はご了承下さい
錆あり
蜘蛛の巣を思わせる細工に、半透明の釉薬を流し込んだ七宝仕立てが神秘的なネクタイバーです
オーバルの縁にも細かな細工がなされ、華奢な佇まいですので、ユニセックスにてお使い頂けると思います
大きさ 約4.3cm多少の誤差はご了承下さい
若干のさびあり
表面に亀裂があるのでしょうか、汚れが入り込んでおります(現時点で割れるような感じではありません)
1920~30年代頃のネクタイピン
アクアマリンを思わせる多面カットの樹脂(ガラス?)が神秘的です
バー部分はアールデコ期らしい幾何学模様の細工で、モダンな印象
華奢な佇まいですので、ユニセックスにてお使い頂けると思います
材質 アクリル樹脂?×メタル(銀古美色)
大きさ 約5cm多少の誤差はご了承下さい
多少の金属くすみあり
バー部分に若干のゆがみがありますが、使用には差し支えありません
19世紀末頃の懐中時計用チェーン
世界的に名高い時計の聖地:スイス… その国境にほど近い時計の精密機器を製造するフランスの城下町にて、アンティーク懐中時計等を扱うディーラーから買い付けました
おそらくシルバーベース、ヴィクトリア末期らしい荘厳さの中に漂う独特のゴシック感が堪りません
スライドするモチーフフェイス両面にはエナメル(七宝焼き)が埋め込まれ、ロマンティックな表情を見せております
19世紀末当時において懐中時計を持つのは男性の社会的ステイタスであり、その付属品であるウォッチチェーンは持ち主の美意識を反映するものと言えましょう
コレクションとして、またユニセックスにて実際にお使い頂けるかと思われます
※本商品以外は付属しません
◇商品について◇
おそらく英国製
年代:推定19世紀末頃
材質:シルバー(現地ディーラー曰く)に淡い水色ベースに、鶯色とピンク系のバラ模様のエナメル
長さ:約32cm
モチーフの大きさは定規比較画像にてご確認ください
◇コンディション◇
モチーフ一つの両面端にエナメルの欠けがそれぞれ一か所ずつあります
初期の合成樹脂ガラリスとベークライトを用いたチェリーネックレス
ガラリスはフランスではミルクストーンと呼ばれ、またアメリカではフェノール樹脂のベークライトと区別しフレンチベークライトと呼ばれることもあります
チェリー部分は1930~40年代頃のデッドストックベークライトパーツ
葉っぱはおそらくガラリス
留め具やチェリーの軸等には日常で使いやすいよう耐久性の良い現代の物を組み合わせて作られたハンドメイドです
当時もののベークライトやガラリスアクセサリーは現代では大変高騰しておりますが、こちらは金具が現代ものの為比較的価格を抑えめにしております
こっくりとした色のさくらんぼにマーブルチェーンの組みあわせがシックで、あえて大人の方に身につけて頂きたい遊び心溢れるネックレスです
材質 実はベークライト、葉っぱはおそらくガラリス
カラー 実はバタースコッチ、葉とチェーンは半透明のマーブル系アンティークピンクやラズベリーレッド
長さ 約47cm
(参考:マネキンの首周り約33~34cm)
付け忘れたのでしょうか、トップの部分の葉っぱが1つ欠損しております