(全商品:356点)
1800年代後期頃のローマンマイクロモザイクブレスレット◆ローマンマイクロモザイクとは…色ガラスの棒をカットしてベースのオニキスを彫り、下に松ヤニを入れ暖めながらガラス片をその形に合うよう削って詰め、松ヤニが冷えると固定されることで生まれる技法。16世紀後半のイタリアで発達、1870年代頃に人気の絶頂期を迎えたといわれる超絶技巧
ヴィクトリア女王統治下の1837~1901年は、産業革命等により英国の繁栄めざましき時代。そんなヴィクトリア期には、高度な美術・工芸品が数多く生み出され、欧州の貴族はじめ富裕層たちはこぞってイタリアにモザイク製品を発注し、自らの富と権力を装飾品に反映させました
ローマンモザイクというと、ブローチとして作られたものが圧倒的に多いのですが、こちらは非常に現存数の少ないブレスレットです
ブルーや白の花束がそれぞれのモチーフ中央に配され、職人によるハンドクラフトのため一つずつの花束が絶妙に異なるのもまた、趣深さを感じます
黒にブルーと白、銀古美のコンビネーションが大変エレガントで、身に着ける方の手首を品よく華奢に彩ってくれます
当時は、金を用いた台座が多かったようですが、刻印がないものも多く、こちらも台座素材が定かではありませんのでお値段に反映させております
留め具を差し込むと表からは繫ぎ目がわからなくなる細かな細工で、金具部分の彫りのデザイン様式からヴィクトリアン期の物であることが推察されます
ご使用にならない際は、トレイに乗せたりなどしてお部屋の彩りとしてもいかがでしょうか
購入先 フランス
モチーフの大きさ 約1.9cm×2.4cm
長さは画像をご参照ください
多少の誤差はご了承下さい
6個中2個(うち1個は裏も)、オニキス部分に画像のようなひび、亀裂があります
今すぐ割れるような状態ではありませんが、お取り使いにはご注意ください
小さな傷(擦れ)もありますが、致命的なダメージはなく経年の割には綺麗な状態を保っている方かと思います
ご注文の前に必ず特定商取引法をお読み下さい
店舗販売、また電話やメールでのお問い合わせで時間差で売り切れる場合がありますのでご了承下さい
19世紀末頃の懐中時計用チェーン
世界的に名高い時計の聖地:スイス… その国境にほど近い時計の精密機器を製造するフランスの城下町にて、アンティーク懐中時計等を扱うディーラーから買い付けました
おそらくシルバーベース、ヴィクトリア末期らしい荘厳さの中に漂う独特のゴシック感が堪りません
スライドするモチーフフェイス両面にはエナメル(七宝焼き)が埋め込まれ、ロマンティックな表情を見せております
19世紀末当時において懐中時計を持つのは男性の社会的ステイタスであり、その付属品であるウォッチチェーンは持ち主の美意識を反映するものと言えましょう
コレクションとして、またユニセックスにて実際にお使い頂けるかと思われます
※本商品以外は付属しません
◇商品について◇
おそらく英国製
年代:推定19世紀末頃
購入先:フランス
材質:シルバー(現地ディーラー曰く)に淡い水色ベースに、鶯色とピンク系のバラ模様のエナメル
長さ:約32cm
モチーフの大きさは定規比較画像にてご確認ください
◇コンディション◇
モチーフ一つの両面端にエナメルの欠けがそれぞれ一か所ずつあります
19世紀末~1910年代頃のブローチ
アールヌーヴォーらしいトンボモチーフです
材質 シルバー購入先 フランス大きさ 約5cm×2.5cm多少の誤差はご了承下さい店舗販売、また電話やメールでのお問い合わせで時間差で売り切れる場合がありますのでご了承下さい
19世紀末~20世紀初頭頃のダストパン
ブレッドパン、もしくはダストパン等と呼ばれる所謂ちりとり的な役割のもので、テーブル上に置かれパンくずなどを集める用途で使われていました
本来ならばブラシとセットであることが多いのですが、こちらはダストパンのみの販売となります
アール・ヌーヴォー期らしい植物紋様が西洋と東洋の融合を思わせ、アンティークとしての風格が存分に感じられます
お手持ちのブラシと合わせてダストパンとして使われるも良し、装飾が美しいのでアクセサリートレーや壁にかけてオブジェとして飾られるのもよさそうです
おそらく真鍮ベースのシルバープレートで、経年によるくすみやプレートの剥がれでさえ儚げで厳粛な佇まいを感じさせます
購入先フランス
大きさ 約24cm×20cm
20世紀初頭頃のブレスレット
マザーオブパール(真珠母貝)にハンドペイントが施された、凝った逸品です!
ヨーロッパで当時流行していたシノワズリ(中国趣味)が色濃く反映されております人物や動物など、牧歌的な絵柄が8枚描かれ、ストーリー性を感じさせる工芸品
マザーオブパールが大きく破損することなく、一世紀以上遺されてきたのも奇跡的ではないでしょうか
実際の着用はもちろん、コレクションとしてもおすすめです
材質:メタル×マザーオブパール
大きさは画像をご参照ください
元々かと思われますが、フレームに若干の隙間が見られる箇所がありますが使用に差しつかえはありません
アンティーク
20世紀初頭頃のカンカン帽です
麦わらを編み込み、平たくつぶしてプレスし、糊などで丈夫に固めるという手の込んだ製法で作られた帽子です
フランス製
リボンの色 茶色×からし色
サイズ 内側周囲約54.5cm
全体の大きさ 約31cm×27cm 高さ9.5cm
ブリム 5.5cm
リボン幅 6cm多少の誤差はご了承下さい
(古いカンカン帽は幅が狭い為、ご自分のサイズよりも大きめを選ばれた方が良いです)
スベリが劣化により裂けております
全体的に汚れあり
つばに若干の欠けが数箇所あります
使用感がありますが、経年の割には状態は良い方かと思います
他の画像にてご確認下さい
リボンの色 黒
サイズ 内側円周約58.5cm
全体の大きさ 約32cm×29cm 高さ10cm
ブリム 6cm
スベリに使用感あり
前方に1cm程度の欠けあり
三連オーバルモチーフがシックなブレスレットです
エメラルドグリーンのガラス(もしくは天然石)がどこかエキゾチックな印象も醸し出す、神秘的なシルバージュエリー
モチーフも比較的小振りで、ファッションスタイルやシチュエーション問わずお使い頂きやすいのも魅力です
年代:推定1970年代以前
材質:シルバー925
長さ:約18cm
若干のくすみあり
三連リングデザインのイヤリング
銀河系のような無限性を感じさせる不思議な魅力があります
現代アートのような佇まいで、普段アクセサリーをつけないという方にもマスキュリンかつモードなこちらはおすすめです
見た目に反して比較的軽い付け心地で、片耳のみ付ける等といった使い方もお洒落です
カラー 濃いめの銀古美色
材質 メタル
大きさは画像をご参照下さい多少の誤差はご了承下さい
全体的に金属くすみあり
昭和30~40年代頃の物でしょうか
日本の老舗帽子メーカー、Dragon Hat社製の中折れ帽です購入先 国内
生地 ウールフェルト
カラー グレー
サイズ 実寸約54cm(表記55)
全体の大きさ 約31cm×27cm 高さ11cm
リボン幅 3cm多少の誤差はご了承下さい
デッドストック(未使用品)
表面に色焼け(若干の変色)が見られます
ブリム内側に3mm程度の虫食い有り
↓↓↓
他の画像
トルコのヴィザンチン様式を受け継ぐGomosevi Anatoliデザインのブレスレットです
Gomoseviらしいメタルチェーンに連なるリボンモチーフ、留め具までも装飾一部として溶け込む細工の美しさは、世界中にコレクターが存在するのも納得のシルバージュエリーです
固定されたリボン本体にも華奢な彫りが施され、中央にはおそらくガーネットでしょうか、丸い天然石が配されております
西洋と東洋の魅力が融合したような、エキゾチックかつシックな逸品です
長さ:約18.5cm
幅:約1cm
LEA STEINのブローチ
リア・スタンの独創的なシリーズの中でも、数が少なめでコレクターの多い洋服を着たテリアモチーフ
お茶目な瞳にジグザク模様の服とのギャップがインパクト大です
木目や地層を思わせるグラフィカルな裏面までも、つい見とれてしまいます
LEA STEIN・・・1960年代末よりコスチュームジュエリーの製作を始める。布にセルロイドを埋め込む手法を発明し、それを何層にも重ねて作られた物をカットして独創的なブローチやブレスレットを生み出したパリ出身の女性デザイナーで、年々人気が高騰している
材質:セルロイド
大きさ:約7.8cm×5.5cm
カラー:濃いオレンジ×黒×マーブル状のべっこう色多少の誤差はご了承下さい
破損や傷等なし
独創的なシリーズの中でも、数が少なめでコレクターの多い洋服を着たテリアモチーフ
お茶目な瞳に英国トラッドのような配色が愛らしいです
カラー:赤×黒×アイボリー
大きさ:約8cm×4.8cm多少の誤差はご了承下さい
彼女の作品の中でも、ユーモラスで人気のあるモチーフのひとつ:フクロウ
レースがはさみ込まれたラベンダー系紫のボディーに朱赤の対比が可愛らしく、くるりと見開かれた瞳がシュールです
凍った湖のような美しいマーブル状の裏面にまで、つい魅入られてしまいます
大きさ:約6.5cm×4.8cm
カラー:紫×赤×黒×ミントブルー多少の誤差はご了承下さい
鼻の右側に若干の欠けあり
彼女の作品の中でも、最も有名で人気のあるモチーフのひとつ:猫
こちらは、丸まったフォルムが素朴で愛らしい印象です
格子柄の布を挟み込んで作られたまだら猫は、秋冬の重厚な素材とも合います
材質 セルロイド
大きさ 7cm×4.5cm多少の誤差はご了承下さい
その中でも珍しいデザイン、通称「アールデコキャット」です
朱赤部分のマーブル状グラデーションに、反対色の対比がモダン
大きさ 7.5cm×3.5cm
カラー 朱赤×シャンパンオレンジ×くすんだターコイズグリーン多少の誤差はご了承下さい
彼女の作品の中でも、最も有名で人気のあるモチーフのひとつ:ピエロ
こちらは緑や朱赤など、明るい色味が陽気かつ妖しい印象の作品
裏は、まるで宇宙から見た地球のように美しいマーブル色です
大きさ 直径約5.5cm多少の誤差はご了承下さい
ヴィクトリアンスタイルのトルコ製シルバーブレスレット
同様のヴィクトリアンスタイルのネックレス等装飾品がかつてトルコで作られていたようで、デザイン性の高さから人気を誇っています
Neilloエナメルとは、銀と黒のコントラストの高さを生かし銀に施すエナメルの一種です
チェーンに連なるエナメルパーツまでもが芸術的で、中央にはオーバルのグリーンガラスがバランスよく配されております
西洋と東洋の魅力が融合するトルコらしさが感じられる、エキゾチックかつシックな逸品です
推定1970年代以前
材質:シルバー800×おそらくガラス
おそらく留め具の受ける方の丸カンが欠損しておりますが、そのままでも問題ありません
ヴィクトリアンスタイルのシルバーネックレス
同様のヴィクトリアンスタイルの装飾品がかつてトルコで作られていたようで、デザイン性の高さから現在も人気を誇っています
天然石と思われる表情あるビッグパーツがバランスよく中央に配されており、インパクト大!
躍動感ある四連チェーンに浮かぶエナメルパーツまでも芸術的で、留め具も完全にデザインの一部に溶け込んでおります
また、チョーカーに近い絶妙な長さとチェーンが産むドレープが首を美しく魅せてくれます
西洋と東洋の魅力が融合するトルコらしさが感じられる、エキゾチックかつシックな逸品
普段使いは勿論、パーティーシーンなどでもエレガントに用いていただけそうです
材質:シルバー925(刻印あり)×おそらく天然石もしくはガラス
カラー:銀古美×濃淡ある赤
長さ:約40cm
(参考:マネキンの首周り約33~34cm)
パーツの大きさは定規比較の画像をご参照ください多少の誤差はご了承下さい
四連チェーンの所々にヨレや型癖が見られますが、そのままご使用いただいても問題はありません
シルバーベースですので、多少の金属くすみ等はございます
イタリア中東部に位置するサンマリノ共和国のブレスレット
スーベニア(お土産)コインブレスレットと呼ばれるコレクタブルアクセサリーです
王室の記章とともに「Repubblica Di S. Marino」、もう片面には「Respublica Sancti Marini Libeatas」と建築記章
コインで作られたジュエリーは古代から起源があり、宗教的そして文化的シンボルだとか…
20個の連なったコインが等間隔で揺れる様は、神秘的で、厳かです
ディーラー曰く1950~60年代頃の物だそうです
材質:メタル
カラー:銀古美色と金古美色が混ざっております(元はシルバートーンかと思います)
メダル直径約約15mm、他の大きさは画像をご参照ください
金属くすみあり
雫がたわわに下がったボリュームネックレス
多面カットのプラスチックがふんだんに使われ、実ったブドウを思わせます
チェーンの間に編んだスウェードを通すなど、さりげない部分が凝っています
たわわな実の根元に配されたクリアブルーのカットビーズがアクセント
一見、重量感がありコーディネートが難しそうに思われがちですが、アンティーク調に濁った群青色が肌なじみがよく、ドレスなどにシックに映えます
普段使いからパーティーなど華やかな場でも映えます
1990年代以降の物かと思われます
材質 プラスチック×スウェード×メタル
長さ 約42~49cm
プラスチックチェーンの摩擦部分に若干の擦り傷あり
ビッグチェーンがアヴァンギャルドなネックレス
べっこうや白蝶貝を思わせるプラスティックチェーンを大胆に組み合わせた、アートオブジェのようなネックレスです
大小オーバルや四角など、様々な色や形のコンビネーションはつい見入っていしまうほどのインパクトがあり、無彩色のお洋服のアクセントにもなります
キッチュなようでいて素材の良さも感じられる1980年代ならではの絶妙なバランス
あえて大人の方にも身につけて頂きたい遊び心溢れるネックレスです
年代:1980年代頃
材質:プラスチック
カラー:黄色×深緑×べっこう色×白蝶貝色
長さやチェーンの大きさは定規比較の画像をご参照ください多少の誤差はご了承下さい
黄色リング内側に画像のようなはげ(?)あり
材質:メタル×ラインストーン
カラー: 金古美×水色のラインストーン
19世紀後半頃のカフス
サイズ 画像参照
ディスプレイ等に如何でしょう?
*ボタンは付属しません
*ペア(両袖分)で6800円です
1910年代以前のブローチ
”フォトフレームブローチ”と呼ばれる、アール・ヌーヴォー期のロマンチックなブローチです
写真が普及し始めたころ、写真館に出向いたり、またカメラマンを呼んで撮影してもらうのは中流階級以上の特別な記念となりました
そのような写真をフレームブローチに入れ、家族や大切な人の写真を入れて身に付けるのが流行したようです
セピアに色合いがセンチメンタルで、フレンチアンティークらしいシックさが魅力です
胸元やお帽子のさりげないアクセントにいかがでしょうか
材質:おそらく真鍮
大きさは定規比較の画像をご参照ください多少の誤差はご了承下さい
多少の緑錆や錆あり
材質:メタル(銅古美色)
表面にはげあり
金属のくすみあり
推定20世紀初頭頃
フレンチジェットと呼ばれるガラスを多面にカットし、鈍いきらめきを放つ大変荘厳な雰囲気のネックレス
フレンチジェットとは、ヴィクトリアン時代に流行した「ジェット」と呼ばれる古代植物の化石の黒鉱物を模して造られた、黒ガラスを指します
アール・デコ期には、東洋的な黒という色合いと輝きから、エキゾチックな装飾品の代表格として人気を博した素材です
逆三角形に広がる形状が首元をモダンに魅せてくれることでしょう
こちらは、おそらく補強のためガラスの裏に鉄状の釉薬をかけられているようです
裏部分の欠けや傷、雫方の先端に若干の欠け等ありますが、一見したところ気にはならない程度かと思います
材質 フレンチジェット(ガラス)
カラー 黒
長さ 約42cm
20世紀初頭頃のプチポワンバッグ
花々に囲まれた田園風景の格式高い構図が素晴らしいです
真鍮の口金には波状の彫りが施され、ロマンティックな雰囲気
◆Petit Point(プチポワン)◆ フランス語で「小さな点」との意味を持つ、極めて細かい手刺繍細工のこと18世紀頃、オーストリアの首都:ウィーンで生まれた技法と言われる1平方cm中に121~225目あるものが”プチポワン”と呼ばれ、それ以下の目の大きなものは”ニードル・ポイント”と区別されることもある現在では再現不能の高度な作りのものは、コレクターたち垂涎の憧れである
かつてはマリーアントワネット等ハプスブルグ家も愛用したという伝統工芸
幅17cm×高さ11cm(持ち手含まず)
マチ約2cm
裏地に使用感あり
目立ったダメージはありません
ジャポニズムに影響を受けたアールヌーヴォー期を代表する「蝶」モチーフ
蝶の真ん中にはミュシャの絵を思わせる女性の姿、まるで妖精のようなロマンティックなブローチです
材質 おそらく銀
カラー シルバー色大きさ 約3.2cm×3cm多少の誤差はご了承下さい
19世紀後半頃のアイボリーブローチです
・・・カーブドアイボリー・・・
カーブドアイボリーは、ドイツとスイスの国境を接する山間地の村で作られているので当時の家内制伝統手工業だったようですカーブドアイボリーにはドイツ中心に作られた森の中の鹿、馬、犬などを彫ったとても繊細な彫りの物と、主にフランスで作られた花のモチーフの物があります
現在では入手困難な象牙を用いた、再現が難しい繊細な彫りのブローチです
材質 アイボリー
購入先 フランス大きさ 約4.5cm×3.5cm多少の誤差はご了承下さい
補強の為、金具のみ20世紀初頭頃に取り付けられたようです
右側の犬の首がかけておりますので、お値段を抑えております
エキゾチックなアールデコスタイルのイヤリング
アールデコ様式が再評価された1980年代頃のイヤリングです
エジプトやアジアなどの異国趣味を西洋に取り込み、東洋西洋の魅力を併せ持った妖しさがあります
カラー 金古美×黒エナメル×シルバーペースト×クリアラインストーン
大きさ 約3.5cm×1・6cm多少の誤差はご了承下さい
1980年代頃のブローチ
アールデコスタイルやピエロモチーフが再流行した1980年代の空気感が伝わる、コケティッシュな佇まい
一見陶器製に思われるような質感のオールド樹脂製で、どこか寂し気な横顔に躍動あるフリル襟がシュールです
胸元やお帽子のアクセントにいかがでしょうか
材質:オールド樹脂
カラー:襟は黒、グレー系
大きさは画像をご参照ください多少の誤差はご了承下さい
目立った損傷なし
推定1960~70年代頃
アールデコ様式がリバイバルした時代の、モダンなイヤリングです
エジプト発掘に湧いた1920年代、金×黒といった強い配色やエキゾチックな幾何学柄が大流行しましたが、その雰囲気を漂わせる潔さ
モードな装いのアクセントにもどうぞ
カラー 金古美色×銀古美色×黒
材質 メタル×(おそらく)木
大きさ 約3.5cm×3.5cm多少の誤差はご了承下さい
経年によるメタルのくすみや表面のはげがあります
角(裏)に若干の割れがあります
アール・ヌーヴォー期のアッシュトレイ(灰皿)
19世紀末頃に欧州で巻き起こった、アール・ヌーヴォー様式の灰皿です
日本の浮世絵や蒔絵・着物に漆塗りなど、開国した日本独自の芸術はジャポニスムとして一世を風靡、西洋の文化芸術に多大なる影響を与えました
こちらは、見るからに浮世絵など日本の原風景からダイレクトに影響を受けたことが明白な図柄で、打ち寄せる波に朝日、日本髪で網をすくう女性などがモチーフとなっております
三方向から煙草を置く美しい形状は、西洋と東洋の融合が見事になされた芸術品と言えましょう
装飾が美しいので、灰皿としてはもちろん、アクセサリートレーやオブジェとして飾られるのもよさそうです
当時よく用いられたピューター(錫)製で、経年によるくすみや緑青さえ儚げで厳粛な佇まいを感じさせます
大きさ 定規との比較画像をご参照ください
アール・ヌーヴォー期のミニトレー
19世紀末頃に欧州で巻き起こった、アール・ヌーヴォー様式のトンボモチーフミニトレーです
こちらも、当時西洋にて好んでよく使われたトンボをモチーフとしております
トンボは日本古来から、前へ前へと飛び決して後退しない姿から「勝ち虫」として珍重されてきました
三匹のトンボがトライアングル状に美しく配され、西洋と東洋の融合が見事になされた芸術品と言えましょう
装飾が美しいので、アクセサリートレーとしてはもちろん、壁にたてかけてオブジェとして飾られるのもよさそうです
おそらく真鍮製で、経年によるくすみや緑青さえ儚げで厳粛な佇まいを感じさせます
アール・ヌーヴォー期のフレーム(額縁)
19世紀末頃に欧州で巻き起こった、アール・ヌーヴォー様式のフレームです
こちらは、見るからに水墨画など日本の原風景からダイレクトに影響を受けたことが明白な図柄で、縁起が良いとされる鳥:ツバメに流れ落ちる滝、麦に咲き乱れる花々などがモチーフとなっております
装飾が美しいので、フレームとしてはもちろん、アクセサリーをかけたりオブジェとして飾られるのもよさそうです
当時よく用いられたピューター(錫)製で、経年によるくすみさえ儚げで厳粛な佇まいを感じさせます
後ろ上部から絵などを差し込む方式で、フックは針金製です
大きさ 17×21.5cm
※ポストカードは付属しません
推定1940年代以前
「H」のモチーフが個人のイニシャルなのか、企業や組織などのマークなのかは定かではありませんが、装飾的な文字の佇まいが武骨でシックです
材質 メタル(銀古美色)大きさ 約4.5cm多少の誤差はご了承下さい
錆あり
推定1950年代頃
アールデコ様式のエジプト風細工がエキゾチックなイヤリング
表面は24金張り、マットで鈍い金古美の光沢が贅沢な時代を感じさせます
カラー 金古美色
材質 24K GP(金張り)
大きさ 直径約2.5cm多少の誤差はご了承下さい
手裏剣型のようなメタルを逆三角形につなぎ合わせた、凝った作りのネックレス
どこかエジプトの空気感や、アールデコ様式のエキゾチックさを感じさせます
先端に下がる雫パーツがゆらゆら揺れ、メタルから透ける肌を煌びやかに彩ります
メタル自体は軽く肌なじみの良い金古美色ですので、パーティーなど華やかな場から普段使いまで幅広く活躍してくれそうです
材質 メタル(金古美)
長さ 約35cm
緑青らしき金属さびが数か所あります
珍しいオクトパスモチーフのネックレス
優雅に足を延ばしたシルエットがシュール&ユーモラス!
マットなメタルの質感にて吸盤まで再現されており、ツウ好みなデザインと言えるのではないでしょうか
モードさも感じられ、ジェンダーレスにてお使い頂けそうです
カラー:銅古美色(室内照明の影響で銀古美の様に写っておりますが、実物は銅古美です)
長さ:約53cm
どことなく温かみと重厚感を感じさせるオールドプラスティックの質感が魅力的な、漆黒の蝉ブローチです
カービングにより浮き上がる蝉の容姿は、ツウ好みといえそうなリアルさです
南仏など温暖な欧州南部にのみ生息する蝉は、欧州では豊かさや幸福の象徴とされ、絵皿のモチーフになるなど現在でも人気があります
材質 オールドプラスチック
大きさ 約6.6cm×2.5cm多少の誤差はご了承下さい